Recruit一緒にはたらく方を募集しています。
募集要項はこちら

Newsお知らせ
求人はこちらからもご応募できます
START WORKING九十九会で働く
誰もがひとりの人間として尊重され、
その人らしく生きられる社会を目指して
1970 年に設立した九十九会は、創設者齋藤茂氏と 6 人の 仲間たちが、障害のある子の教育と暮らしの場の設立のために、千葉県一周キャラバン等を行いながら募金活動を行い、法人を設立したことがスタートです。
そこから 50 年余経ち、障害のある人たちの暮らしは変わりました。しかし、まだ地域で安心して暮らすことが難しい人たちも多くいます。
私たちは様々な事業を行う中で、「誰もが安心して生きていく」ことが実現できるように、利用者の方々への支援を、そして地域の中で福祉事業所の役割を果たしていきたいと考えています

社会福祉法人で仕事をするということ
九十九会は 10か所の事業所で総勢 110 人のスタッフが働いています。
これまでの 50余年の歴史の中で多くの利用者の方とかかわり、 様々な事業を運営していきました。
利用する方々を第一に考える 姿勢は法人設立当時から変わっていません。
利用する方、大人も子どもも 一人一人を、ひとりの人として尊重していく、という基本を大切にしています。社会福祉法人という安定した土台で、障害のある方々の支援を自分自身の仕事としてスタートすることを、私たちは一緒に働く仲間としてお手伝いしていきます。

いろいろな事業所で働く機会
九十九会は児童の暮らしの場(福祉型障害児入所施設)、 幼児の療育通園施設(児童発達支援)、児童の放課後の場 (放課後等デイサービス)、成人の働く場(就労支援)、 成人の暮らしの場(グループホーム、短期入所)、在宅支援(居宅介護)、福祉 サービス利用の相談の場(相談支援)などを運営しています。
一つの事業所だけでなく、一つの事業所で経験を積んだ後には、様々な事業所で働くことで、自身のスキルアップにもつながっていきます。
もちろん一つの事業所で働き続けることも可能です。

Action活動情報
研修制度

- 法人新任職員研修
- 法人各種年数別研修
- 事業所ごとの職場内研修
(例)・つくも幼児教室(昨年度)ケース事例検討、権利擁護研修、音楽療法研修、オンライン研修報告会等
・けやき(昨年度)ケース事例検討、ファシリテーター研修
・槇の木学園(昨年度)虐待防止研修、これからの槇の木学園をどうしていきたいか(グループワーク)
・まあるい広場(昨年度)ケース検討会、虐待防止・権利擁護について、就労B型におけるアート活動について他事業 所の取り組みから考える、新型コロナウイルス感染防止について
福利厚生
- 社会保険加入(雇用保険、労災、健康保険、厚生年金)
- 退職金共済制度
- 有給休暇の時間取得(5日分まで1時間単位で取得可能)
- 育児介護休業(育児1歳まで、介護93日まで)(前年度実績あり)
- 子の看護休暇・介護休暇(年5日)(前年度実績あり)
- 育児介護時短勤務制度(育児3歳まで、介護最長3年)(前年度実績あり)
- 国家資格取得奨励金制度(社会福祉士、介護福祉士、保育士等)(前年度実績あり)定期健康診断
- 慶弔見舞金制度
- 食事代補助
資格取得
- 幼児児童事業所勤務2年間で、「児童指導員」の資格取得可能
福祉型障害児入所、児童発達支援、放課後等デイサービス) - 勤務職種、勤務年数、実績により「相談支援専門員」「サービス管理責任者」「児童発達支援管理責任者」の資格取得可能
インターンシップ

九十九会では、1日~数週間の期間、九十九会の事業所で様々な体験をしていただき、参加していただいた方の進路に役立てていただく目的でインターンシップを実施しています。
福祉の現場で様々な体験をすることで、この仕事の面白さ、有意義さ、可能性等を是非体感してください。
- 【実施日・期間】
ご希望の事業所の担当者と相談の上、決定いたします。
「体験型(1~4日間:手当なし)と「実務型(5日間~1カ月程度:手当有り)」のどちらかを選んでいただきます。 - 【実施内容】
ご希望の事業所の現場実習と共に、事業所の見学や法人の概要説明、障害福祉に関する研修の時間も設けます。その他のご希望も伺います。 - 【プログラム例】
(通所事業所体験型1日コースの場合の例)
9:00 オリエンテーション
10:00 事業所見学
11:00 現場体験①
12:00 休憩・昼食
13:00 現場体験②
16:00 研修・振り返り
17:00終了
(入所事業所体験型2日コースの場合の例)
13:00 オリエンテーション・事業所見学
14:30 現場体験①
19:00 一日目終了
7:00 現場体験②
9:30 研修・振り返り
10:30 2日目終了 - 【インターンシップ募集要項】
(待遇)
食事は事業所で提供いたします(通所事業所は昼食、入所事業所は夕食)
交通費:法人規定の臨時職員の交通費支給
報 酬:(体験型)雇用関係ではないため、支給いたしません
(実務型)インターン手当(法人規定の臨時職員の賃金と同等の時給)
(応募資格)当法人に関心を持つ方で、高校生以上の方
個人情報に関する守秘義務などについて誓約書を提出いただける方
(応募方法)電話またはHP求人ページ「お問い合わせフォーム」からお申し込みください。
事前に簡単な面接を行い選考させていただきます。 - 【その他】
(保険)インターシップ保険の保険加入料は法人で負担します
(注意事項)新型コロナウイルス感染症等の予防のための体調管理や検温等のご協力をお願いします。 - 【お問い合わせ】
(電話でお問い合わせの場合)
0475-44-2888(生活介護事業所けやき 西)
(フォームからのお問い合わせの場合)
法人HP採用情報ページの「お問い合わせフォーム」から送信してください。
(必ず「インターシップについて」とご記入ください)
-
募集職種
①保育士等 ②児童指導員 ③指導員
-
募集人数
若干名
-
募集形態
正規職員
-
業務内容
障害のある方、子どもの支援(配属先に準ずる)
-
勤務事業所
a:槇の木学園(福祉型障害児入所施設):長生郡睦沢町
b:つくも幼児教室(児童発達支援センター):長生郡睦沢町
c:ときわぎ工舎(就労継続支援B型):長生郡睦沢町
d:一松工房(就労継続支援B型):長生郡長生村
e:けやき(生活介護):長生郡睦沢町
f:生活支援センターつくも(地域生活支援):長生郡睦沢町
g:まあるい広場(就労継続支援b型・短期入所):千葉市若葉区
h:グループホーム(さつき・やまぼうし):睦沢町・若葉区 -
応募資格
2005年以前に出生し、高校以上を卒業した方
健康で障害者福祉に熱意と理解のある方
普通運転免許取得者および取得見込みの方
①保育士・幼稚園教諭資格 ②児童指導員資格 ③資格なし -
雇用形態
正規職員
-
勤務時間
(例1)日勤事業所 8:00~17:00 (他事業所応援夜勤等あり)
(例2)不規則勤務事業所 ①7:00~9:00 14:30~20:30
②13:00~22:00 <休憩1h>(宿直)7:00~9:30 等
(不規則勤務手当、起居手当支給あり)
*勤務形態・勤務時間は所属事業所により異なります -
休日・休暇
年間公休112日 (休日は勤務先により異なります)
-
有給休暇
(初年度13日)、慶弔休暇、特別休暇等
-
試用期間
あり 入社後3か月(条件待遇等変更なし)
-
給与例
初任給の場合
①日勤事業所勤務の場合
基本給 加給費(2%) 処遇改善手当 ベースアップ支援金
(前年度実績額) (前年度実績)
(大卒) 186,300 + 3,726 + 44,000 + 11,000 = 245,026円
(短大卒)177,200 + 3,544 + 44,000 + 11,000 = 235,744円
(高卒) 172,500 + 3,450 + 44,000 + 11,000 = 230,950円
※グループホーム等の宿直を担当した場合、1回につき宿直手当5000円を支給。
②槇の木学園勤務例
基本給 加給費 処遇改善手当 ベースアップ支援金 不規則勤務 起居手当
(2%) (前年度実績) (前年度実績) 手当
(大 卒) 186,300 + 3,726 + 44,000 + 11,000 + 19,500 + 18,000 = 282,526円
(短大卒) 177,200 + 3,544 + 44,000 + 11,000 + 19,500 + 18,000 = 273,244円
(高 卒) 172,500 + 3,450 + 44,000 + 11,000 + 19,500 + 18,000 = 268,450円
-
待遇・福利厚生
昇給(年1回)
賞与(年2回)基本給の2.4か月分(職務経験3年目以降の昇任試験に合格することにより、それ以降年4.4か月分支給)
諸手当(処遇改善手当<前年度44000円/月>ベースアップ等支援金<前年度11000円/月>・扶養手当・住居手当<上限30000円>・通勤手当<上限25000円>等)
(事業所により不規則勤務手当、起居手当、住込手当などあり)
社会保険等(雇用・労災・健康・厚生年金)
退職金共済制度、育児介護休業、育児介護時短勤務、定期健康診断、慶弔見舞金制度(実績あり)
国家資格取得奨励金、食事代補助、等
※対象者・支給額については当法人規定に準じます -
応募方法
下記の応募フォームからエントリーください
電話での受付もしています -
お問い合わせ
社会福祉法人九十九会
法人採用担当 生活介護事業所 けやき 西(にし)0475-44-2888
つくも幼児教室 齋藤(さいとう)0475-44-1214
職員インタビュー

